top of page

結婚相談所は本当に選ぶ価値があるのか

  • 執筆者の写真: INFO WO
    INFO WO
  • 2023年11月12日
  • 読了時間: 3分

幾つかの婚活サービスの中で、どれを利用するか迷う時があると思います。特に結婚相談所に関しては、他の婚活サービスと比べて活動を開始するのにハードルが高いと感じる人も多いでしょう。



マッチングアプリ・お見合いパーティ・街コン、どれも手軽に試せる利点があります。他にも幾つかの特徴があります。



① 安価に取り組める。特に女性の料金は男性に比べて低く設定されている。


② 自然な出会いに近いイメージがある。利用者が多く出会いの形として普及している。



一方、「婚活」をするという点において幾つかのデメリットがあります。



① 婚活をしている人と恋活をしている人が混在している。


② 身元が保証されていないため、虚偽のプロフィールを載せたり遊び目的で利用している人がいる。


③ 単価は低く設定されているが、マッチングアプリのオプションを利用したり複数回街コンやお見合いパーティに参加する事で費用がかさむ



では、結婚相談所のメリット・デメリットは何があるでしょうか。



メリット

① 独身証明書や給与明細などを提出するため、身元がはっきりしている


② 婚活カウンセラーの手厚いサポートがある(結婚相談所によってサポートの程度は異なる)


③ 交際相手の「気持ち」を確認する事ができる(結婚相談所によってできる所とできない所がある)


④ お見合いの段取りをしてもらえる(結婚相談所によってはお見合いが無い所もある)



デメリット

① 一般的に料金が高く設定されている


② 他の婚活サービスに比べて手軽さに欠ける



また、結婚相談所に取り組む時期が遅れる事によるデメリットが存在します。



① 取り組む時期が遅いため、歳を重ねている


② 他の婚活サービスを利用していた分費用が余計にかかっている


結婚相談所に興味はあるけど、まだ取り組むには早いと考え後回しにする人は多いでしょう。しかし、結果的に結婚相談所を利用するなら、早く摂り組んだ方が良いという事です。


また、実際にIBJでの成婚者のデータを見てみると、結婚相談所での婚活とはどのようなものかを理解する事ができます。

(最頻値とは、最も頻度の高い値を表します)


① 成婚した人の年齢

・平均値:男性38.9歳、女性35.5歳

・最頻値:男性35.0歳、女性35.0歳


② 成婚した人のお見合い回数

・平均値:男性18.0回、女性13.9回

・最頻値:男性6~10回、女性6~10回


③ 成婚した人の結婚相談所の在籍日数

・平均値:男性463.1日、女性367.1日

・最頻値:男性180~209日、女性150~179日


これらはあくまで全体像を示すデータです。特に①の成婚年齢については、思ったよりも若いと感じる人も多いのではないでしょうか。先ほど記述したように、結局どの婚活サービスを利用しても一定の費用は必要になります。


ですから一概に結婚相談所の料金が高いとは言えません。また、複数の婚活サービスを利用して婚活を進める事も当然可能です。結婚相談所のメリットを生かして利用する価値はあると言えるでしょう。



 
 
 

最新記事

すべて表示
婚活とAI

これまで婚活サービスは、結婚相談所・お見合いパーティー・街コン・マッチングアプリなどがありましたが、今後はどんな婚活をしていても、情報源としてチャットGTPのような会話型AIサービスを利用する人が増えると考えられます。友人・知人や専門家からの助言に比べ、気軽に聞けて便利とい...

 
 
 
モチベーションが低いのに結婚相談所に入会する人

婚活とは、結婚を目的とし行う活動です。そこには強い意志や願望が存在します。しかし、中には「どちらかと言えば」「世間体を気にして」「周りの影響を受けて」「親のすすめで」といった、弱い動機で活動している人もいます。    弱い動機で活動している人は、一人ではまず婚活は続きません...

 
 
 
婚活疲れ

俗に言う婚活疲れとは、婚活で忙しくなるケースや、逆になかなか成果が出ず虚しさを感じモチベーションが低下した状態を指します。 まず、婚活で忙しくなるケースについて考えてみます。 話した事の無い相手とのコミュニケーションに緊張や疲労感を感じる。また、幾つもお見合いが重なって初対...

 
 
 

Kommentare


bottom of page