top of page

共通点が少なくても

  • 執筆者の写真: INFO WO
    INFO WO
  • 2020年5月14日
  • 読了時間: 2分

お相手の方の趣味だとか、出身、好きなテレビや映画などが同じだったら、思わずテンションも上がってしまうでしょう。もちろんそういった共通点があれば、話も盛り上がるのでしょうが、逆に共通点が少なかった時にどうするかというのも大切です。



以前にも書きましたが、相違点があったら、それはそれで発見なのです。自分と違う趣味・嗜好、知らない世界、未知の経験を、教えてもらうことも大切なのです。自分が相手に興味関心を持てば、もっと知りたくなるでしょう。



これが例えば3人以上の複数人数の話題であれば、知らない話に乗っかれないかも知れませんが、1対1の婚活であれば、相手の話をしっかり聞き、質問ができ、自分の感想を伝えることができるのです。共通点がないときは、相違点の発見。つまり、お話をすれば何かしら相手のことを知ることができるのです。



当然これはお互いが話をしようと前向きな姿勢が必要です。しかし、時には相手の反応が薄いときもあるでしょう。相手が緊張していたり、もしかしたら人見知りなのかもしれません。盛り上がらないこともあるでしょう。



相手への興味を今一度意識して、相手のプロフィールを思い出して、質問してみましょう。もし、どうにも話が盛り上がらずお手上げ状態になったら、それはそれで仕方ないでしょう。そこからは、人とコミュニケーションする練習と思って、頭を切り替えましょう。実戦練習です。





 
 
 

最新記事

すべて表示
婚活とAI

これまで婚活サービスは、結婚相談所・お見合いパーティー・街コン・マッチングアプリなどがありましたが、今後はどんな婚活をしていても、情報源としてチャットGTPのような会話型AIサービスを利用する人が増えると考えられます。友人・知人や専門家からの助言に比べ、気軽に聞けて便利とい...

 
 
 
モチベーションが低いのに結婚相談所に入会する人

婚活とは、結婚を目的とし行う活動です。そこには強い意志や願望が存在します。しかし、中には「どちらかと言えば」「世間体を気にして」「周りの影響を受けて」「親のすすめで」といった、弱い動機で活動している人もいます。    弱い動機で活動している人は、一人ではまず婚活は続きません...

 
 
 
婚活疲れ

俗に言う婚活疲れとは、婚活で忙しくなるケースや、逆になかなか成果が出ず虚しさを感じモチベーションが低下した状態を指します。 まず、婚活で忙しくなるケースについて考えてみます。 話した事の無い相手とのコミュニケーションに緊張や疲労感を感じる。また、幾つもお見合いが重なって初対...

 
 
 

Comments


bottom of page