top of page
検索

アウトプット

  • 執筆者の写真: INFO WO
    INFO WO
  • 2021年12月13日
  • 読了時間: 2分

本を読むことは良いことと言われている。感動したり心を揺さぶられたり、学びを得たり。特に小説などはそういったことを経験する。


では、他の本はどうなのか。例えば自己啓発本。これは、理論的に物事について書かれているわけだが、読んで納得して終わることが意外に多い。


為になるとわかって、内容に対して満足するのだけど、そこで得られた教訓を実行しないことも多いのではないだろうか。


年間〇〇冊本を読んでいるという人の中には、読みっぱなしという人もいるのではないか。


僕も然りで、一時期はハイペースで本を読んでいたのだが、その内容を理解しただけで、あまり実行していないことに気づいた。


そこからは一旦本を読むを止めて、アウトプットを行うことに主眼を置いた。


方法としては、まず本の内容をword2枚くらいにまとめて、重要なポイントをサマリーにする。次にまとめた中から、為になることをマーカーで色付けして、それを朗読しボイスレコーダーに録音する。


今、この作業の途中で、録音がすべで終わったら、今度はリスニングをする。それぞれの本の録音した長さは2分前後なので、一日に多くの本の内容をリスニングすることが可能になる。


そしてそれを意識して行動に移したり、心構えを自分に浸透させる。そうして初めて本の伝えたいことを吸収できるのではないだろうか。


覚えがいい人はこんな遠回しな方法は必要ないのだが、覚えが悪くて不器用な自分に合わせたこの方法で、読書の価値を高めたい。



 
 
 

最新記事

すべて表示
婚活で優先順位を決めないと後悔する場合がある

結婚相談所での婚活は、他の婚活サービスと異なり、会員は全員結婚を前提にお付き合いします。つまり婚活の仕組みが整備されているのです。そんな中、自分のお会いしたい方へお見合い申し込みしていく訳ですが、その際自分の中での優先順位というのははっきりさせておく必要があります。...

 
 
 
コミュ力が高ければそれで良いわけではない

コミュニケーションは会話の内容だけでなく、声質や話し方、また、身振りや目線、距離など色々な要素があります。勿論見た目もコミュニケーションの一つと言えます。それらの言語・非言語のコミュニケーションは、ある程度の工夫をすれば、そつなく仕上げる事はできます。...

 
 
 

Comentarios


bottom of page